全面禁用石綿與石綿疾病受害者之正義實現

2016.10.24

   
   

 
全面禁用石綿與石綿疾病受害者之正義實現

台灣、日本與世界各國共通的課題


2016年10月24日
 

間皮瘤・石綿疾病・患者與其家屬之協會(事務局長澤田慎一郎)

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5階 isiwata.sekimen@gmail.com

石綿對策全國連絡會 (事務局長古谷杉郎)

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5階 2009aban@gmail.com

大阪石綿律師辯護團 (團長・律師村松昭夫)

〒530-0047 大阪市北区西天満4-3-25 梅田プラザビル9階 大川・村松・坂本法律事務所

 
日本語      English

去年(2015年),日本因間皮瘤而死亡的人數超過1500人;在過去的20年來,因間皮瘤而死亡的人數增加了三倍,石綿相關疾病的流行,已成為了現實。

2005年夏季,媒體報導揭發,任職於製造石綿相關製品的久保田舊神崎工廠(位於兵庫縣尼崎市)的許多勞工,因罹患石綿相關疾病而死亡,甚至連居住於工廠附近的居民們也罹患了間皮瘤。然而在政府持有的有限石綿相關情報也不公開的情況下,日本民眾感受到「重大事件被隱藏」,媒體以「被隱蔽」的石綿受害為標題接二連三報導,這就是被稱為「久保田震撼」的重大社會事件。

該事件發生之前,也就是2004年,由勞動者、市民與專家們於1997年成立的「石綿對策全國連絡會」以及間皮瘤等石綿疾病患者與其家屬相關協會努力推動,促使日本政府導入石綿禁用規範,並在東京舉辦世界石綿會議。尼崎市的石綿疾病受害者因此藉此契機,鼓起勇氣公開了自己的名字。來自日本全國各地的石綿受害者、家屬與支援石綿受害者的專家們也成立組織,進一步擴大影響範圍。

在政府層面,與石綿問題相關的部會首長開會制定了「石綿問題相關的綜合對策」,加速推動石綿的全面禁用(於2012年全面禁用),而為了實現「無縫隙的救濟」,於2006年制訂並實施《石綿健康危害救濟法》等措施。然而不可否認的是,政府諸多措施,可能是為了讓日益高漲的輿論與其社會運動壓力能盡早平息下來。但對於廣泛的相關課題與長期問題的解決方案,實際卻被延遲了。

與「久保田震撼」被報導之前相比,勞災補償制度的補償案件數雖呈現爆炸性增加,但還是無法十分完善。期待透過勞災補償制度與《石綿健康危害救濟法》的實施而實現「無縫隙補償·救濟」的努力,至今也尚未完全實現。除此之外,更重要得是,石綿引起的肺癌是受害者人數更多的疾病類型,但其補償與救濟卻因為嚴格的認定標準與醫療相關人員對此議題的認知有限,而遲遲無法有所進展。

與勞災補償制度的給付相比,《石綿健康危害救濟法》的給付,在內容與層面上,都顯得相當不完整。無論勞動者與居民身處何處、如何暴露於石綿,罹患石綿疾病的所有受害者與其家屬均應獲公正且平等的補償,因此我們目前正在進行《石綿健康危害救濟法》的修法。

以加害企業為對象的民事損害賠償訴訟,大多數判例認為企業應承擔賠償責任,原告勝訴的案例逐漸累積中。以石綿紡織產業為發源地的大阪泉南地區的患者及其家屬,以國家沒有適當監管與管理,導致石綿危害的擴大,進而對國家提起了訴訟。經過大約八年半,最高法院在2014年10月9日做出裁決,確定了國家有其損害賠償的責任。在國家被認為有責任的期間,於石綿製品製造企業工作受到暴露而罹患石綿疾病的受害者,國家透過和解程序,進行相對應的補償;這樣的案例目前也正被挖掘出來。

此外,從事建築相關工作而罹患石綿疾病的勞動者與其家屬,也對國家與石綿建材製造商追究責任,他們於全國各地提起訴訟。東京、福岡、大阪、京都等四個地方法院,皆判決國家應負責任,甚至在京都地方法院的判決,部分石綿建材製造商也被認定須為此承擔責任。為了讓未提起訴訟的受害者也能獲得補償,我們目前正在努力研究基金制度的設置方式。

即便補償制度與司法制度有其相異之處,對於所有石綿受害者及其家屬,實現應有的正義,乃是世界各國共通的課題。為了能夠持續向前邁進,匯整世界各國的知識與其相關經驗,是有其必要性的。

根絕石綿相關疾病,已成為世界共通之優先課題。根絕石綿相關疾病的最好方法,是盡早實現全面禁用所有種類石綿。我們期待台灣也能夠早日實現。我們相信這對於亞洲國家與其他世界各國禁用石綿的努力實現,將會有重大影響。然而石綿全面禁用,僅為第一步。國際勞工組織與世界衛生組織均呼籲,各國應制定根絕石綿相關疾病的國家計畫。例如澳洲就為了實現「無石綿的社會/環境」,讓生活環境全面去除石綿並安全處理廢棄物,而制定相關的國家計畫,並設立新的國家機構。歐洲議會也通過決議,呼籲歐洲各國應動員國家資源,盡早實現「無石綿的社會/環境」的目標。在這方面,日本與台灣卻是大大落後,以上所提之動員模式,往後也應努力進行。

再次強調,應全面禁用石綿並實現「無石綿的社會/環境」,以達到根絕石綿相關疾病的目標;我們並強調,應對所有石綿相關疾病之受害者及其家屬實現應有的正義。我們相信且期待此次工作坊,能對日本、台灣乃至於亞洲與世界各國的共同努力有所貢獻。(翻譯:王佳雯)

 


 

石綿の早期全面禁止と石綿関連疾患被害者に対する

正義の実現

台湾・日本・世界共通の課題

中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会(事務局長 澤田慎一郎)

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5階 isiwata.sekimen@gmail.com

石綿対策全国連絡会議(事務局長 古谷杉郎)

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5階 2009aban@gmail.com

大阪アスベスト弁護団(団長 弁護士 村松昭夫)

〒530-0047 大阪市北区西天満4-3-25 梅田プラザビル9階 大川・村松・坂本法律事務所

 

日本では、昨(2015)年の中皮腫による死亡者数が1,500人を超え、20年間で3倍になりました。石綿関連疾患の流行が現実のものになっているのです。 

2005年夏、長年石綿含有製品を製造してきたクボタ旧神崎工場(兵庫県尼崎市)において、元労働者が多数石綿関連疾患で死亡しているだけでなく、住民にも中皮腫が発生していることがスクープされました。人々は「重大な事態が隠されていた」と感じ、政府は持てる限りの石綿関連情報を公表せざるを得なくなり、メディアも次々と「隠されてきた」石綿被害を報道するなかで、クボタ・ショックと呼ばれる社会的大事件になりました。 

その前年−2004年に、1997年に石綿対策全国連絡会議を結成した労働者、市民、専門家らによる努力の積み重ねが、中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会の結成、国による石綿原則禁止の導入、世界石綿会議の東京開催というかたちでようやく実を結びました。そのようななかで、私たちが出会った尼崎市の住民被害者が勇気をもって名乗りをあげたことが、この事態の引き金となったのです。これによって、全国各地で患者・家族とそれを支援する専門家らの取り組みが新たに生まれ、また、ひろがりました。 

政府レベルでは、石綿問題に関する関係閣僚会合による「石綿問題に係る総合対策」が策定され、石綿全面禁止に向けた動きが加速され(2012年に全面禁止)、「隙間ない救済」を実現するために石綿健康被害救済法が制定・施行(2006年)されるなどしました。しかし、盛り上がってきた世論や社会運動を早期に沈静化させようという思惑があったことも否めません。幅広い範囲に及ぶ様々な課題を包括的かつ長期的に取り組むという課題は先送りされてしまったのです。 

労災補償制度による補償件数は、クボタ・ショック以前と比較すれば、爆発的に増加していますが、まだ十分とは言えません。労災補償制度と石綿健康被害救済法によって実現することになっている「隙間ない補償・救済」も、いまだに実現できていません。とりわけ、被害者数がもっとも多いと思われる石綿関連肺がんの補償・救済が、厳しすぎる認定基準や医療関係者の不十分な理解等のために進んでいない問題は重要です。 

加えて、労災補償制度による給付と比較して、石綿健康被害救済法による給付は、内容とレベルが不十分すぎます。労働者か住民か、どこでどのようにアスベストに曝露したかにかかわらず、全ての石綿被害者と家族に公正・平等な補償がなされるようにするために、石綿健康被害救済法の見直しを求めているところです。 

その労災補償制度にしても、最低限の補償を法定したものにすぎないことから、加害者に完全な補償を求める取り組みも積み重ねられてきました。加害企業を相手取った民事損害賠償裁判では、ほとんどが企業の責任を認めて原告が勝訴するかたちで、事例が積み重ねられているところです。 

石綿紡織産業のメッカであった大阪泉南地域の患者・家族らが、規制権限を適切に行使せずに被害を拡大させた国の責任を問う裁判を提起し、約8年半後の2014年10月9日の最高裁判決によって、国の損害賠償責任を認める判決が確定しました。国の責任が認められた期間内に石綿製品製造企業で働き石綿に曝露した被害者に対しては、国が和解手続を通じて同様の補償に応じることとしていることから、該当事例の掘り起こしが進められています。 

また、国と石綿建材メーカーの責任を追及する建築作業従事者であった患者・家族らによる裁判が全国で提起されており、すでに東京、福岡、大阪、京都の四つの地方裁判所の判決が国の責任を認め、京都地裁判決では一定の石綿建材メーカーの責任も認められました。原告らは、裁判を提起せずに補償がなされるようにするための基金制度の創設を求めています。 

補償や裁判の制度に違いがあったとしても、全ての石綿被害者・家族に対する正義の実現は、世界共通の課題です。世界中の知恵と経験を寄せ集めて前進する必要があります。 

いまや石綿関連疾患の根絶は、主要なあらゆる国際機関によって、世界共通の優先課題とされています。そして、そのための最善の道は、全ての種類の石綿の禁止を一日も早く実現することだと指摘しています。台湾が、予定を繰り上げて、全面禁止を早期に実現することを期待しています。それは、アジアと世界の禁止実現に向けた努力に、大きな影響を与えるものと確信しています。 

しかし、石綿の新たな使用等の禁止は、石綿関連疾患の根絶に向けた最初の一歩であって、全てではありません。国際労働機関や世界保健機関は、各国に石綿関連疾患根絶国家計画の策定を呼びかけています。オーストラリアは、身の回りに残された石綿を安全に除去・廃棄して「石綿のない社会/環境」を実現するための国家戦略計画とそのための新たな国家機関を確立しました。欧州議会も、欧州及び各国に「石綿のない社会/環境」実現目標と体制の確立を求める決議を採択して、国レベルでも動きが出てきています。この面では、日本も台湾も大きく立ち遅れており、以上のような動きをモデルにして、後に続くべきです。

重ねて、石綿関連疾患の根絶に向けたい全面禁止と「石綿のない社会/環境」の実現、及び、全ての石綿関連疾患被害者・家族に対する正義の実現の重要性を訴えます。  今回のワークショップが、日本と台湾、そしてアジア・世界における努力に対する貢献にもなることを期待し、確信もしています。

top



 

Total Asbestos Ban and Fair Compensation for Victims of Asbestos-Related Diseases

 

The Common Goals of Taiwan, Japan and around the World

  October 24, 2016

  

間皮瘤・石綿疾病・患者與其家屬之協會(事務局長澤田慎一郎) 

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5階 isiwata.sekimen@gmail.com 

石綿對策全國連絡會 (事務局長谷古杉郎) 

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5階 2009aban@gmail.com 

大阪石綿律師辯護團 (團長・律師村松昭夫) 

〒530-0047 大阪市北区西天満4-3-25 梅田プラザビル9階 大川・村松・坂本法律事務所 

    

Last year (2015), more than 1500 people had died from mesothelioma in Japan.  Over the past 20 years, the number of mesothelioma deaths had increased 3-fold.  The epidemic of asbestos-related disease has been a reality. 

In the summer of 2005, the media disclosed that many former workers of the Kanzaki plant of the Kubota Corporation (located at Amagasaki City) had died from asbestos-related diseases, and some residents of the neighboring area were also found to suffer from mesothelioma.  The governmental officials had tried to conceal the limited information they had, making the public even more suspicious.  Afterwards, more and more cases of asbestos-related diseases were reported by the media, under the headlines such as “covering up”.  This became a major social event known as the ‘Kubota shock’. 

In 2004, the year before the Kubota shock, the Ban Asbestos Network Japan, a NGO formed by workers, citizens and professionals in 1997, worked together with mesothelioma victims and their families.  Because of their efforts, the Japan government introduced asbestos regulations and held an international conference on asbestos issues in Tokyo.  These circumstances encouraged the asbestos-related disease victims of the Amagasaki area to speak out openly.  Later, with support from families and professional groups, more asbestos victims showed up and formed organizations and alliances. 

The government of Japan began to take actions, including the passage of ‘Comprehensive Measures to Tackle Asbestos Issues’ and more asbestos regulations and finally a total asbestos ban in 2012.  In 2006, the new “Asbestos Victims Relief Act” was promulgated to compensate asbestos victims whom not covered by the existing compensation system.  However, it cannot be denied that all these measures were meant to cool down rising public criticism and social pressure. In fact, these measures had delayed truly comprehensive solutions for the long-term asbestos problems.   

After the Kubota Shock, the number of compensated cases under the workers' compensation has increased exponentially, but the number is still not sufficient. The goal of providing comprehensive compensation to all asbestos victim through the establishment of the “Asbestos Victims Relief Act” hasn’t been fully achieved either.  More importantly, victims of asbestos-related lung cancer, the most common type of asbestos related diseases, are still largely under recognized and under compensated, due to much stricter diagnosis criteria and insufficient knowledge of health care professionals.    

Compared to the benefits provided by the workers’ compensation scheme, the benefits provided by the Asbestos Victims Relief Act are more fragmented and less sufficient. We believe that all asbestos victims and their families are entitled to just and fair compensation, regardless the place of residence and the means of exposure. To achieve this goal, we are currently working on the amendment of the Asbestos Victims Relief Act. 

Law suits brought by asbestos victims against their employers have been growing in Japan, and many plaintiffs have won, meaning that employers had been increasingly held responsible for workers’ diseases.  Asbestos victims and their families in Sennan area, the birthplace of Japan’s asbestos textile industry, filed a class lawsuit against the government, accusing that the government had failed to supervise enterprises and establish necessary regulations. October 9, 2014, the Supreme Court issued the final decision, ascertaining that the Japan government was liable for the damages suffered by asbestos victims.  For asbestos victims whose exposure occurred in the period in which the Japan government was held liable, compensation has been processed through a reconciliation process. More and more such cases have emerged.  

Moreover, construction workers suffer from asbestos diseases and their families had also filed lawsuits against the government and producers of asbestos containing building materials.  Such lawsuits were filed nationwide, and the district courts of Tokyo, Fukuoka,Osaka and Kyoto had all determined that the governments were liable for the damages.  The court of Kyoto also determined that the building material producers were liable.  In order to help asbestos victims who did not file lawsuits, we had been working on a proposal to establish a special fund. 

Even though the design of workers' compensation system and judicial systemdiffer greatly from country to country, the common goal is that all asbestos victims and their families should be fairly compensated.  There is an urgent need to learn from other countries to achieve this goal. 

To eradicate asbestos related disease is the shared goal, and a complete ban on asbestos is an essential step to achieve this goal.  We hope that a complete asbestos ban can be realized in Taiwan as soon as possible.  However, this is just the first step. The International Labour Organization and the World Health Organization have urged all countries to adopt national programs to eradicate asbestos-related disease. For example, the government of Australia has implemented programs and even set up a new national institution to handle asbestos removal and manage asbestos waste.  The European Parliament has also passed a resolution,urging all EU member states to mobilize necessary resources to achieve the goal of asbestos-free living environment.  On these aspects, Japan and Taiwan are still far behind so more efforts are needed.

We would like to emphasize again, that a total asbestos ban and complete removal of asbestos from our environment are essential for the eradication of asbestos-related diseases. We also like to emphasize that all asbestos victims and their families deserve fair and just treatment.  We hope that the workshop can make contribution to the collective efforts by people in Japan, Taiwan, other parts of the Asia and all around world (translated by: Fan-Ju Hsiao, Yawen Cheng). 

top